S様邸 ただいま施行中レポート
1. 家作り計画

お金の話を施主、設計士、施工者で協議し、合意形成後、工程表を作成して工事を開始します。工程表で問題点やリスクを把握します。
2. 地盤改良工事

地盤調査の結果に基づき、安全性を最優先に、支持力の強化と不同沈下の抑制を図り、長期的な耐久性と安心感を確保します。
3. 基礎工事

ベタ基礎は、建物を支える大切な土台。丁寧な施工により、安心して長く住める住まいの土台をなります。
4. 墨出し

建物を図面通りの位置・寸法で建てるための「位置出し」を丁寧に行いました。これにより、ズレのない正確な施工が可能になります。
5. 配筋検査

建物の強さを支える鉄筋が、図面通りに正しく組まれているかをチェックしました。見えなくなる前の大切な検査で、安全性をしっかり確認しています。
6. 基礎コンクリート打設

丁寧な型枠工事を終え、高品質なコンクリートをポンプ車を使って打設しています。家族の安心は、見えない基礎から始まるのです。
7. 基礎工事完了

ベタ基礎と呼ばれる全面コンクリートの基礎が完成しました。地震に強い家づくりは、精密な基礎づくりが大切です。
8. 祝上棟

大安吉日の上棟日には、お神酒と塩で四方清め払いを行います。「立派な家が無事に建てられますように!」の願いを込めて家族でお祈りします。
9. 建て方工事

クレーン車で手際よく荷揚げを行い、土台から屋根下地、外壁の構造用合板張りまでを一日で仕上げます。
10. 小屋組み

屋根裏は見えなくなる部分ですが、地震対策として、羽子板ボルト、火打梁、雲筋交い、カスガイ、筋交いプレートなど、多くの金物で補強しています。
11. 屋根工事

洋瓦の中でもシンプルな平板瓦ですが、モダンな印象を与えています。日本瓦に比べれば施工が容易で、太陽光発電パネルの設置にも適しています。
12. 防蟻処理

シロアリは木材のセルロースを主食とし、侵入すると柱や土台などの構造部分を食害し、建物の耐久性を低下させ、倒壊の危険性を高めます。
13. 小屋裏断熱材

現場発泡硬質ウレタンフォーム断熱材を採用し、17cm以上の厚みで高断熱化を図っています。野地板との間には空気層を設け、通気性を確保しています
14. 壁断熱工事

壁断熱材も現場発泡硬質ウレタンフォーム断熱材を採用しています。軽量のうえ熱伝導率が非常に低いのが特徴で優れた断熱効果を発揮します。
15. 安全パトロール

現場監督と業者会代表者合同のパトロールです。現場美化状況と安全点検が主な作業ですが、現場のムダを省くなどコストカットにも努めています。
16. セットオン階段

安全性と作業性が高まり、施工の簡素化を実現しました。プレカット済みの部材により、スムーズな建て方を実現しています。
17. ボード張り

天井には9mm、壁には12.5mmの石膏ボードを使用しています。美しい仕上がりでなければ、クロスを貼ってもひび割れなど問題が発生します。
18. クロス張り

台所や洋室の天井や壁はクロス(壁紙)で仕上げます。新築では、大工がボードを施工後、パテでボードの継ぎ目やビス頭を平らにし、クロスを貼ります。
19. 玄関タイル張り

玄関は家の顔!第一印象を左右するため、イメージを大切にしています。 具体的には、➀不陸の解消、②浮きの防止、③内外の目地などを徹底しています
20. 台所:デザインタイル張り

石目調のデザインタイルを貼ってキッチンに上質な風格を!「毎日の料理がもっと楽しく」を提案しました。
21. 外壁:GL鋼板張り

ガルバリウム鋼板は、年代を問わず人気となっている外壁材です。クールでスタイリッシュな印象が魅力です。
22. 引き渡し

社内検査で微細な傷や汚れを修復。そして万全の状態でお客様へお届けします。